流されるままに流す

流されるままに生きている日常の情報を流します

「沈黙−サイレンス−」鑑賞日記

 

「沈黙−サイレンス−」

マーティン・スコセッシ監督

遠藤周作 原作

鑑賞しました。

 

キリスト教が迫害されていた江戸時代初期を舞台に、布教にやってきたポルトガル人神父が棄教を迫られ葛藤する姿を描いた作品。

 

迫害されながらも隠れてキリスト教を信仰している人たちの悲惨な環境、棄教させるために幕府が繰り出してくる精神的な拷問の数々、極限まで追い込まれた環境でも沈黙を貫く神

 

辛いこと悲しいことがあっても神を信仰し続けるのはなぜか

 

神を信じることで、現世と死後のそれぞれの世界で救いを得ることができる

現世においては苦痛は試練であり、耐え忍ぶことで来世や死後の極楽で報われる

信じていれば死んでも極楽や天国が待っており、幸せな生活を送ることができる

 

そうして今の生活の苦労を肯定し、死への恐怖をなくすことで、精神的救いを得ることができる

それが信仰

 

しかし本作では、信仰そのものが人を苦しめることがあったならば、本当に信仰を続ける意味はあるのか、ということを主人公に問いかける

 

どんな辛いことがあっても神がいれば耐えられる、信じていれば苦痛から解放される

そう信じていたものが、その信仰ゆえに苦痛に晒される

 

しかもその苦痛は自分でなく、他人に向けられる

信じ続ければ、苦痛の末に死んだとしても、死後の世界で救われる

さらには自分の苦痛が人々を救うことになる

自分が拷問されるのなら、そう考えて耐えられるかもしれない

 

しかし自分の信仰ゆえに、他人が苦しむことになる

人々を救うために信仰を広めようとしていたのに、逆に人々を苦しめることになる

神の存在自体が人を苦しめるのであれば、神の存在意義とは何なのか

 

信仰とは、神とは、幸せとは、救いとは

 

そんなことを考えさせられる映画

 

キャストの演技も素晴らしいので、一見の価値ありだと思います。

 

個人的にはモキチのシーンで主人公が泣いているところに胸打たれました。

人が泣いてるの見るとつられてしまいがち。。

 

私個人は特定宗教を信仰していませんが、宗教全般に興味はあるので、テーマが非常に面白かったです。

 

アマゾンのコメント欄には、当時の幕府の描き方が事実と違うというようなコメントが何件かあったので、実際に江戸幕府キリスト教をどう扱ったのかも派生して勉強してみようと思います。

 

ただフィクション映画の楽しみ方は、事実と照らし合わせるよりも、その主題から何を感じ考えるかなので、どうあれ良い映画ではあるでしょう。

 

もし世界から猫が消えたなら、私は泣いてしまう

この前映画「世界から猫が消えたなら」を観た。

死を目前にした主人公が、色々あって大切なものは何かに気づく、そんな物語。

 

泣いた。

とにかく泣いた。

 

この世に生を受けて25年、映画やドラマ、本とかではもちろん、高校野球引退の時すら涙が出なかったこの私が、人目も憚らずに号泣した

 

そもそも人がフィクションで泣いているのを見て、イマイチ理解できなかった

 

そんな私が映画館で嗚咽漏らすくらいには泣いている

 

どういうことなのか

 

内容はもちろん素晴らしかった

そして役者の演技も素晴らしかった

佐藤健の演技がうまくなってて驚く暇もないくらいに入り込んだ

 

でもそれだけでは泣けない

それならばこれまでもっと泣くタイミングはあったはずだ

 

物語の人物に共感すると、人は涙するという

 

じゃあ25年の月日を経て、やっと人並みに感性を得ることができたのか

 

否、涙の原因はストレスにあると思う

 

人はストレスが溜まった状態で心の琴線に触れられると、すぐに涙腺崩壊となるのだとこの前の経験を通して知った

 

実際これまで非常にストレスフリーに生きてきたし、

最近は仕事でストレス溜まっていたし、

でも号泣してまたストレスフリーになりました。

 

辛いことがあると泣くのは、ストレス軽減のための

防衛本能なんですね

 

人間って素晴らしい

 

明日からまた頑張ろう

読書感想文「未来に先回りする思考法」

「未来に先回りする思考」 佐藤航陽 著

 

株式会社メタップス代表取締役の著者が、自身の経験をもとにしながら世の中の趨勢を見極めるには何が大切かを書いている本書。

テクノロジーの本質から始まり、モノや仕組みが生まれるきっかけとなる必要性「原理)を考えることの大切さ、意思決定するにはなにが大事かを筆者独特の多角的な視点から分析している。

要点まとめ

①テクノロジーについて

テクノロジーとは、古くは石器から始まり、現代ではスマホやAIなど様々あるが、すべては人間の機能拡張であり、その発展には一種の決められた流れがある。

新しいテクノロジーの登場を点としてしか捉えられない人にその流れを読むことは難しいが、線としてとらえている人々(巨大テクノロジー企業)にとっては、各社とも見ている未来は同じである。

そしてそこで成功するためには、先を見通すだけではなく、社会がそのテクノロジーを受け入れる土壌ができたかを見極めるタイミングが非常に重要となる。

 

②原理から考える

原理とは、テクノロジーの発展、社会の仕組みはすべて「必要性」から生まれるものであるというもの。先を見通すためには、すべてをこの原理に立ち返って考える必要がある。

 

③未来に先回りする意思決定方法

常に原理から考え、色々と試してみて自分で世の中のパターンを見つける。

そしてたとえ今納得感がなくとも、パターンを信じて行動する。

なぜなら今持っている考えは、現在の状況によるものでしかなく、未来を予見するために必ずしも有用ではないから。

ロジカルシンキングも同様で、一見ロジカルに見える意見も、限られた情報の上に立脚したものでしかなく、それが正しいとは限らない。

 

感想

テクノロジーや社会の仕組み、そして今後どう変わっていくかについて、ITを軸に幅広く取り上げており、仕事柄なるほどと思えることも多く面白かった。

全体を通して、筆者の未来に先回りするための観点が淡々と描かれているイメージだったが、最後の数ページで、人の存在意義、行動することの大切さについて語っており、若くして企業した著者の苦労や情熱がにじみ出ていたのが印象的だった。

ものすごく特異なことを言っているわけではないが、ビジネスに関わる人ならば、原点に立ち返り、更に新しい気づきを得ることができる良書ではないかと思う。